フィンランド文化生活関連記事

分類からお選びください

 


全記事一覧

※最新20記事まで

  2年前からフィンランドの中央政府を率いる右寄りの政党たちは、フィンランドの好ましくない経済状況と財政収支状況を見て、フィンランドの社会福祉を大幅削減へ踏み切り…...続きを読む
フィンランドといえば税金が高いイメージがあるかと思いますが実際のところどうなのか気になりますよね。わかりやすい消費税から様々な税金の国民負担率の国際比較のデータも使っ…...続きを読む
フィンランド移住は決して簡単なことではありません。しかし、方法はいくつかもあります。配偶者ビザ、就労ビザ、留学ビザ、オペアビザ、起業ビザなどで滞在することができます。…...続きを読む
  ※実は市民権の取得はすでに1年前の話です。記事を上げるのはだいぶ遅れてしまいました、汗。 前回のフィンランド国籍・市民権(Citizenship)申請の記事からすでにだいぶ…...続きを読む
  国連の世界幸福度ランキングレポートの中で、フィンランドは2018年から2024年まで連続7年間ランキング1位で世界最も幸せな国と評価されました。   しかし…...続きを読む
フィンランドの起業ビザ(Self-employed residential permit)を申請したい方に向けて提供するサポートサービスです。申請するにあたり、最も重要な「高いレベルのビジネスプラン…...続きを読む
フィンランドに賃貸物件と購入物件以外第三の選択肢「居住権住宅」というのが存在しています。居住権住宅は賃貸住宅と購入住宅の間に位置する住宅制度です。果たしてそれはどのよ…...続きを読む
  ずーっと工事が続いていた新しいトラムの路線、番号は”15″。 ついに完成し、2023年10月21日(土)に、記念すべき最初の運転を行いました! ヘルシンキ付近に…...続きを読む
  フィンランド旅行に行くぞ!となった時、まず初めに耳に入ってくるのは、フィンランド語の挨拶「Moi!(モイ!)」ではないでしょうか? 日本人からすると、なんて響きの…...続きを読む
広大な森を持つフィンランドには毎年の夏~秋(特に9月)には大量なキノコがあっちこっち出てきます。 森に限らず、時には町の公園、さらに自宅の庭にまでぽつんと出てきますよ…...続きを読む
フィンランドのキノコをすでに数多く紹介してきたが、今回は「面白い形のキノコ」をテーマにまたいくつかのキノコを紹介していきたいと思います。   キノコは一般的に傘と柄…...続きを読む
フィンランドでよく見かけるキノコの中でおそらくこの「毒はないけど食べない」キノコの種類が最も多いでしょう。   キノコ狩り好きの中で、一般的にキノコを覚える優先順位…...続きを読む
キノコ狩りに特に気をつけないといけないのは「毒キノコ」です。 フィンランドでも同じですが、種類多くのキノコが大量に発生するが、毒キノコを判別する必要があります。  …...続きを読む
フィンランドのキノコを紹介するシリーズの今回は、筆者が大好きなキノコたちを紹介していきたいと思います。   過去二回にわたり、フィンランドでよく見かけるキノコを紹介…...続きを読む
現在フィンランドはキノコシーズンに入り、シーズンのピークに迎えつつあります。 今年の夏に降雨があり、気温も高くないので、今年のキノコは大量発生の予感です!    …...続きを読む
  フィンランドではマイナンバーを中心に電子化社会がどんどん進んでいます。 今回は人に会わず家を出ずに処方箋と処方薬を入手したフィンランドの事例をご紹介します。 &nb…...続きを読む
朝スッキリと目覚めたい・寝た感じがしないなど睡眠の問題を抱える日本人は多い世の中。白夜・極夜があるフィンランドでは皆ぐっすりと眠れているのはどうしてなのか?フィンラン…...続きを読む
  フィンランドでは各分野を代表する著名な人物がいます。 フィンランド人に聞けば、彼らの名前を知らない人はいないと言えるでしょう。   例えば、軍事や政治分野を代…...続きを読む
  2022年12月13日、クリスマスを目前にヘルシンキで開かれた、国防情報諮問委員会 (MTS) による外交・安全保障政策セミナー。   なんだか難しそうな漢字がずらりですが…...続きを読む
    近年フィンランドでは環境意識がどんどん高まり、オーガニック製品、二酸化炭素排出量などが注目を集めてきています。 その中で、前回の記事でヘルシンキにある環…...続きを読む



ショップコンセプト

1.フィンランド 北欧というと?

フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。

2.現地ツアーに通じて幸せを増やしたい

「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「ヘルシンキ現地ツアー」を中心に事業を展開しております。実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。

「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良いツアーサービスを提供できるよう進めていきたいと思います。

3.運営に「誠実」と「感謝」

「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop

4.キートスショップの名前

Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。

キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。

キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら