フィンランド文化生活関連記事

分類からお選びください

 


全記事一覧

※最新20記事まで

  2022年12月13日、クリスマスを目前にヘルシンキで開かれた、国防情報諮問委員会 (MTS) による外交・安全保障政策セミナー。   なんだか難しそうな漢字がずらりですが…...続きを読む
    近年フィンランドでは環境意識がどんどん高まり、オーガニック製品、二酸化炭素排出量などが注目を集めてきています。 その中で、前回の記事でヘルシンキにある環…...続きを読む
    2022年も残すところ、あと20日ほどになりましたね。 日本でもクリスマスのイベントが開催されたり、年末特番のタイムテーブルが発表されたりと、2023年を迎える準…...続きを読む
生涯教育の一環として、フィンランドには「成人学校」という施設が存在しています。入学試験なしで、誰でもそこで勉強することができます。今回はヘルシンキ成人学校も合わせてご…...続きを読む
  初めてお父さん、お母さんになる人は妊娠発覚後、おそらく何をどうすればいいかわからなく、ネットで様々な情報を検索し、出産前の検診を受けたり、国や自治体に申し込め…...続きを読む
シードルという爽やかなリンゴのお酒をご存知ですか?国によって味もかなり変わってきますが、今回はフィンランドで人気のシードルを4ブランドをご紹介。ノンアルコールもありま…...続きを読む
2020年版フィンランドのベイビーボックスがリリースされました!どんなものが入っているのか全て写真付きでご紹介します!!今までのものとはちょっと違ったこだわりがあるベ…...続きを読む
  牛乳といえば、私は朝ごはん。   そしてビン詰めの低温殺菌、フル脂肪の牛乳が大好きです。   みなさんは牛乳といえば何を思い浮かべますか?   コーヒー…...続きを読む
フィンランド首都ヘルシンキのど真ん中で乗馬体験・乗馬レッスン!?それができるのです。今回はそのような場所をご紹介します。
フィンランドの教育は世界有名ですが、その中で特に注目を集めているのは「基礎教育」の部分です。フィンランドの基礎教育/小中一貫校の教育をいくつかの角度に分けてみていきま…...続きを読む
フィンランドのサーモン、それはサーモンのようで実は違うかもしれません。その他、フィンランドの食卓に並ぶ魚の今の現状をお伝えします。国産だ!いや外国産だ!!結局どっちだ…...続きを読む
日本とフィンランドでは赤ちゃんのお世話の仕方や習慣がちょっと違ったりします。オムツ被れが日本ほど見られないのはなぜ?沐浴はどんな風に?育児ストレス軽減の参考になれば嬉しいです。
本格的なソロキャンプに必要なもの、文化が違えば面白い!ソロキャンプの持ち物に鈴?!便利アイテムもフィンランドならでは。でもやっぱり夏に厄介なのは日本と変わり無いようです。
フィンランド人の名前は日本人からすると面白い名前だったりすることは有名な話。しかし、今回は誰も知らない苗字が!!名前の日があるフィンランドにはどんな名前があるのでしょうか?
ザリガニを食べる伝統的食文化があるフィンランド。日本とは違うザリガニ?どうやって調理して食べるのか?値段は?夏の終わりだけ食ベることができるその理由とザリガニ漁につい…...続きを読む
フィンランドの美味しいスイーツ・ティッパレイパと言われるファンネルケーキ。5月1日の伝統のお菓子です。日本でも簡単に作れますのでコーヒーのお供にとっても合います。有名…...続きを読む
フィンランドのラップランドに行くとサーミという言葉をよく耳にします。ムーミンもサーミに協力?!サーミ族とフィンランドの関係、言語はフィンランド語じゃないの?などサーミ…...続きを読む
刺青・入れ墨・タトゥー(Tattoo)これら日本ではまだまだタブー視されていますが、文化と歴史の入り口を少し知るとまたちょっと面白いかもしれません。北欧では世間でどう思われ…...続きを読む
フィンランド首相が首相官邸で国の税金を使って食べた毎月11万円の食事代は不正なのか?
何でフィンランド人は16時に退社できるでしょうか。なんでフィンランド人は夏に3~4週間もの休みが取れるでしょうか。その根本的な原因はただ一つあります。



ショップコンセプト

1.フィンランド 北欧というと?

フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。

2.雑貨と現地ツアーに通じて幸せを増やしたい

「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「フィンランド雑貨販売」と「ヘルシンキ現地ツアー」の2軸で事業を展開しております。フィンランドの雑貨が好きな方により良い製品、より早く、より良い価格でご提供し、フィンランド雑貨をお客様が手に取る際の喜びを想像しながら事業を運営しております。また、実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。

「キートスショップで買ってよかった!」「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良い商品を提供できるよう、より良いツアーを提供できるよう進めていきたいと思います。

3.運営に「誠実」と「感謝」

「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。遅くても24時間以内にご返答致します。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop

4.キートスショップの名前

Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。

キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。

キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら