【現地ニュース】ヘルシンキとエスポーを最速で繋ぐ、新しいトラム”Raide-Jokeri”がついに登場!

公開日:2023年11月1日  関連分類: 

写真引用:https://yle.fi/a/74-20050884

 

ずーっと工事が続いていた新しいトラムの路線、番号は”15″。

ついに完成し、2023年10月21日(土)に、記念すべき最初の運転を行いました!

ヘルシンキ付近に在住の方々はついにといったところですね!(試運転で脱線事故を起こしたため、延期になっていました。。)

 

 

これが新しいトラム路線の路線図 ↓↓↓

写真引用:https://yle.fi/a/74-20050884

 

ヘルシンキ中央駅はちょうど、写真の真ん中の下の端っこです。(ちょっと見切れています)

このトラムの何が新しいのかといえば、その車体はもちろんですが、

・ヘルシンキ中心部を介さず東西を結んでいる
・平均スピードが25km/hである

という、この2つなのではないでしょうか。

今までトラムはヘルシンキ中心地のみの運行だったため、西側(Espoo)や東側(Viikki)などに行く際は地下鉄やバスしか選択肢がありませんでした。

さらに、西から東に行く際は必ずヘルシンキ中央を通り、バスまたは電車や地下鉄に乗り換えていく必要がありました。

しかし、上記地図のように新しい路線はヘルシンキ中央を下目に、なんとそのまんま東西を繋いでいます!

そして、今までのトラムが平均14.5km/hの速度なのに対して、25km/hという脅威のスピード!(最速でなんと70km/hも出せるのだとか!)

しかも、初乗車したお客さんの感想によると、「速いのにスムーズで良い乗り心地」とのことです^^

 

まとめ

この新しい路線での仲間入りで、フィンランドでトラムのある都市は、Helsinki、Tampere、Espooの3つになりました。

昔はトゥルクなどにもあったそうですが、今は廃止されています。

今後、この路線がEspooやViikkiの住人の生活にどんな便利さをもたらしてくれるのか、期待ですね!!

参考:
Yle news①
Yle news②

 

関連記事

電子社会のフィンランドではマイナンバーを利用した公的サービスのインターネット活用がどんどん進んでいます。しかし、それぞれの公的部門がそれぞれの電子サービスを提供してい…...続きを読む
ヘルシンキ都市圏はそれほど大きくないですが、それぞれのエリアにはそれぞれの特徴や利便さがあり、今回はヘルシンキのローカルエリアに関する情報をご提供します。
  もう一つのストリーは筆者のある友人が日本からフィンランドを訪ね、ヘルシンキに滞在する期間中に起きたことです。     その友人に筆者が想像もつかない症状が…...続きを読む
電子社会のフィンランドで生活するときに、各種電子サービスへのアクセスは生活の効率を飛躍的に向上させます。フィンランドに住むことになり、どのような電子サービスへのアクセ…...続きを読む
公衆サウナの看板犬の話ですが、日本ではサウナに入る犬が面白く、フィンランドでは犬をカメラで追いかける日本人が面白いのだそうでメディアに取り上げられていました。意外なと…...続きを読む
フィンランドの図書館で起きた面白い事件。見つけた人は驚きと共に笑ってしまうでしょう。センスがいいか悪いかはさておき、SNSではたくさんのコメントが寄せられたイタズラです…...続きを読む

ショップコンセプト

1.フィンランド 北欧というと?

フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。

2.現地ツアーに通じて幸せを増やしたい

「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「ヘルシンキ現地ツアー」を中心に事業を展開しております。実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。

「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良いツアーサービスを提供できるよう進めていきたいと思います。

3.運営に「誠実」と「感謝」

「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop

4.キートスショップの名前

Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。

キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。

キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら