
日本で家を探す時、通常は「賃貸」か、「購入」しかないですよね。
しかし、フィンランドでは、この二つ以外に第三の選択肢が存在しています。
その形式も実に賃貸物件と購入物件の間にあるような住宅形式なんです。
その名は「居住権住宅」です。
翻訳方法によって、「社会住宅」とも呼べるかもしれません。
英語だと「Right-of-occupancy housing」と言われ、フィンランド語では「Asumisoikeusasunnot」となります。
この居住権住宅制度を利用して居住権住宅に住むとどのようなメリットがあるのでしょうか。
通常の賃貸物件や購入物件とはどのような違いがあるのでしょうか。
是非一緒にフィンランドの居住権住宅制度や居住権住宅を探っていきましょう!
※筆者自身はこの制度を利用したことがなく、あくまでも調べた情報をまとめた内容になっていることをご了承ください。
フィンランドの居住権住宅制度とは?
フィンランドの居住権住宅制度とは、その住宅価格の15%に値する費用を払えば、家賃相場の約70%程度の毎月維持費を払うことで、好きなだけずっと住んでいける制度とのことです。
この制度はちょうど賃貸と購入の間に位置する制度です。
長期的に考えれば、賃貸より費用を節約できます。
物件を購入するより20年とかのローンを組む必要性がなく、引っ越さなければいけない時に柔軟性が比較的に高いです。
このように費用の面とライフプランのフレキシビリティの面両方バランスが取れているのは居住権制度です。
賃貸だと契約満了時に大家さんが契約不更新ということで引っ越さないといけません。
居住権において、大家さんが居住権を終了させることができません。この点も賃貸と違うところですね。
ただ、その同時に、居住権を売ることはできません。
居住権を終了させたい時に払ったお金は帰ってきません。
また、55歳未満の方が政府が建てた居住権住宅に申し込む際には最高収入制限があります。
収入が高い方は居住権住宅を利用できません。
(55歳を越えれば、この制限がなくなります)
※居住権住宅には国が建てた物件や会社・個人などが建てた物件があります。
そして、居住権住宅は居住権を持つ本人とその家族しか住むことができません。
転勤や勉強などの理由で一時他の場所に住まざるを得ない場合、居住権を所有する住宅を最大2年間まで他人に貸すことができます。
居住権住宅に申し込むにはどうすればいいの?
居住権住宅に申し込みたい場合、まずは自分が申し込みたい地域・市に制限があるかどうかを確認することです。
ヘルシンキ市の場合、18歳以上で、ヘルシンキ都市圏内に所有する不動産がなく、買うお金や収入もない人だけが居住権住宅に申し込むことができます。
※ここで定義されたヘルシンキ都市圏が含める自治体:Helsinki, Espoo, Vantaa, Hyvinkää, Järvenpää, Kirkkonummi, Nurmijärvi, Mäntsälä, Sipoo, Tuusula, Vihti, Kerava, Porvoo。
条件が合う人だけは「待ち番号」をもらうことができます。
番号をもらったら、あとはひたすら待つことです。
順番が来たら物件を選ぶことになります。
居住権住宅の物件を検索するウェブサイトもあります。
実際の進め方について、筆者も経験したことがないので、各市役所の担当にご確認頂くしかありません。
あくまでも「居住権住宅」というもの・制度がフィンランドに存在していることをご理解頂ければもう少し選択肢が広がるかなと思います。
参考:
関連記事
お薦めの北欧スポンジワイプ
是非水回り、テーブル拭きなどにご活用頂きたいです。

ショップコンセプト
1.フィンランド 北欧というと?
フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。
2.雑貨と現地ツアーに通じて幸せを増やしたい
「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「フィンランド雑貨販売」と「ヘルシンキ現地ツアー」の2軸で事業を展開しております。フィンランドの雑貨が好きな方により良い製品、より早く、より良い価格でご提供し、フィンランド雑貨をお客様が手に取る際の喜びを想像しながら事業を運営しております。また、実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。
「キートスショップで買ってよかった!」「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良い商品を提供できるよう、より良いツアーを提供できるよう進めていきたいと思います。
3.運営に「誠実」と「感謝」
「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。遅くても24時間以内にご返答致します。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop
4.キートスショップの名前
「Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。
キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。
キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら)