
もしフィンランドに来たら、必ずと言っていいほどヘルシンキ中央駅に来るでしょう。
名前の通り、ヘルシンキ中央駅はヘルシンキ交通の中心地です。
しかし、ヘルシンキ中央駅は交通の中心である以外に観光地の一つでもありますよ!
ヘルシンキのシンボルの一つであるヘルシンキ中央駅
ヘルシンキ中央駅はフィンランド花崗岩を用いて建てられ、ヘルシンキ繁華街のど真ん中に静かに鎮座しています。
※ちなみに、花崗岩はフィンランドの国の石です。
ヘルシンキ中央駅が最も特別で他の駅にない特徴は、正面にある「4つの石像」と「時計台」です。
最近石像はアニメでも製作され、フィンランド鉄道のCMにも使われていました。
当時は「ストーンメン」(石人)とも呼ばれていましたね。

ヘルシンキ市中心にある600以上の石造建築物の多くは19世紀後半から20世紀前半に渡って建築されました。
当時フィンランド建築様式の主流は「ナショナルロマンティック」であり、ヘルシンキ中央駅の時計台もその影響を受け、ナショナルロマンティックスタイルを呈しています。
また、見学はできませんが、ヘルシンキ中央駅には隠れた50平方メートルの大きい部屋があります。
ヘルシンキ中央駅建設当初にフィンランドはまだ独立しておらず、この50平方メートルの部屋は本来ロシア皇帝が来訪する際に使用して頂く予定でした。
1917年フィンランドが独立を果たし、その後ヘルシンキ中央駅の隠れ部屋はフィンランド大統領及び大統領が招いた賓客に使用されることになりました。
ちなみに、ヘルシンキ中央駅は1904年に行われたコンペによって建築家Eliel Saarinenの作品が選ばれ、落成は5年後の1909年となります。

ヘルシンキ中央駅でどんなサービスを使えるの?
4つの石像が見えるヘルシンキ中央駅正面から入ると、「メインロビー」になります。
メインロビーには地下に入るエスカレーター、ベンチ、両替カウンターと電車切符の券売機があります。
地下は地下鉄の駅に繋がります。
片側はファーストフードのバーガーキングで、逆側は切符売り場です。基本的に券売機で電車切符は何でも買えますが、払い戻しや長距離列車の変更などは切符売り場で処理してください。
前に進むとプラットフォームに繋がるホールに入ります。(改札はありません)
ホールにはカフェ、ファーストフードのレストラン、コンビニなどがあり、両側には出口があります。
地下に降りるとコインロッカーがあるので、大きいな荷物を預けたいときにこちらが便利です。
※営業時間が過ぎるとロッカールームが閉じられるので、必ず現地で営業時間をご確認ください!

交通と観光の要所であるヘルシンキ中央駅
ヘルシンキ交通の要所であるヘルシンキ中央駅は毎日40万人が利用し、乗車人数が20万人に上ります。
ヘルシンキ市内や近郊の通勤列車は全てヘルシンキ中央駅から出発しており、地下には東西方向に繋ぐ地下鉄駅に連結されています。
市内を走るトラム(路面電車)の多くも中央駅の前もしくは近くを通りますので、非常に便利です。
更に、フィンランド各地への長距離列車の多くもヘルシンキ中央駅が起点となっています。
ヘルシンキから夜行列車に乗れば翌日オーロラの見れるエリアに入るのも簡単ですよ!
更に、ヘルシンキの多くの観光スポットはヘルシンキ中央駅を起点として回るとアクセスしやすいですよ。

ヘルシンキ中央駅に関する注意事項
日本の大きいな駅は概ね昼も夜も安全ですが、ヨーロッパは逆に大きな駅が一番危ないとよく言われます。
フィンランドやヘルシンキは一般的に治安がいいですが、ヘルシンキ中央駅とその周辺は少し要注意です。
ほとんどが公衆エリアは誰でも自由に出入りができ、混雑しやすいため、様々な人がいます。
その中に物を盗もうとする人や他の悪いことをやろうとする人がいてもおかしくありません。
昼間も必ず気を付けてください。
深夜になると中央駅にはあまり近づかないほうがいいでしょう。
どうしても中央駅に行かなければいけな時にはできるだけ長く滞在しないようにするか、どこかのお店の中に入っておいたほうが無難でしょう。
ヘルシンキやフィンランドはヨーロッパの中で比較的に治安がよいと言われていますが、人種差別者や酔っぱらいはないとは限りません。
夜間は特に気をつけましょう!
関連記事
お薦めのサウナグッズ

ショップコンセプト
1.フィンランド 北欧というと?
フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。
2.雑貨と現地ツアーに通じて幸せを増やしたい
「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「フィンランド雑貨販売」と「ヘルシンキ現地ツアー」の2軸で事業を展開しております。フィンランドの雑貨が好きな方により良い製品、より早く、より良い価格でご提供し、フィンランド雑貨をお客様が手に取る際の喜びを想像しながら事業を運営しております。また、実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。
「キートスショップで買ってよかった!」「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良い商品を提供できるよう、より良いツアーを提供できるよう進めていきたいと思います。
3.運営に「誠実」と「感謝」
「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。遅くても24時間以内にご返答致します。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop
4.キートスショップの名前
「Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。
キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。
キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら)