ムーミン小説『ムーミン谷の冬』が教えてくれたこととは?

公開日:2018年2月18日  更新日: 2020年01月01日 関連分類:

ムーミン小説/童話の『ムーミン谷の冬』を読んだことがありますでしょうか?

 

もしなかったらぜひ読んでみてほしいですね。

書籍情報:『ムーミン谷の冬』講談社、トーベ・ヤンソン/作・絵、山室静/訳、1990年発行

 

もし約200ページの小説を読む時間があまりなければ、ぜひ下記のダイジェスト版をご覧ください。

 

独自の、一人での冒険から生まれる貴重な経験

いつも冬に冬眠するムーミンはなぜか冬の真ん中に目が覚めてしまいました。

彼にとって住んでいるいつものムーミン谷は何でもかんでも自分の知っているムーミン谷ではなくなっています。

 

その「新しい」ムーミン谷を歩いて見て触って感じていく中で孤独、恐怖、不安、イライラなどの感情を強く感じていました。

しかし、彼が頼りにしてきたムーミンパパムーミンママも眠りから目が覚めません。

 

彼の大好きな親友スナフキンは遠く南の世界を旅しています。

 

※写真は参考書籍より撮影して引用:『ムーミン谷の冬』講談社、トーベ・ヤンソン/作・絵、山室静/訳、1990年発行

 

自分を助けてくれる人も一緒に未知な世界を探検する人は一人もいませんでした。

 

起きている人の中で最も関係が深いリトルミイは自分の遊びにしか興味関心がなく、ムーミンの感情なんかに気をかける暇もありませんでした。

 

最も信頼できそうなおしゃまさん(トゥーティッキ)必要最低限のことしか教えてくれなかったし、必要最低限のことしか助けてくれませんでした。

 

そのため、ムーミンは自分一人でたくさんの辛いこと、迷うこと、悩むこと、悲しいことを経験してきました。

自分一人で経験してきたからこその成長があり、誇りもあります。

 

 

危険がたくさん潜め、変化が速い社会だからこそ過保護は子供に悪い影響をもたらす

親が自分の子供を危険から守り、順調に成長してもらいたいのが本能であり、親心であり、ごく自然なことです。

しかし、現代社会において、少子化が進み、様々な危険因子が生活環境に存在しているため、親が子供を過保護してしまう傾向があります。

 

ちょっとしたチャレンジになることは禁止され、小さなリスクを過大視され、「安全」のために子供の自由が多く犠牲にされてしまいます。

しかし、それは本当に子供のためになることでしょうか。

 

子供が小さいときは安全に生活して成長できても、その後も一生安全に社会に生きていける保証はどこにもありません。

 

※商品ページ:ムーミンエコバッグ:ムーミン原画(ブラック) / Blue House / フィンランド 北欧

 

危険から自分で自分の身を守る能力を身に着けてもらうことが最も有効な保護策

自転車を運転すること、車を運転すること、遠い大学に行くこと、海外に行ってみること、要求の多い上司に対応すること、様々な人々と一緒に働くことなどなどのことには必ず様々なリスクはつきます。

 

もちろん、子供にやらせなければ、短期間中にリスクを最低限に抑えられるかもしれません。

しかし、様々な経験をしないことで、日々変わる社会、様々な危険が潜めている社会を一生に渡って安全に過ごすには逆にリスクが想像以上に膨らむかもしれません。

 

親として子供に最低限の保護措置を取り、最低限のサポート「だけ」をするのはとても大事です。

 

それが『ムーミン谷の冬』を通じて原作者のトーベ・ヤンソンから伝えられた最も重要なメッセージと考えてもいいでしょう。

 

もしムーミンパパやムーミンママも目が覚めていたら、おそらく息子のムーミン一人に雪の世界に行ってもらい、様々な冒険を自由にしてもらうことはないかもしれません。(もしくは一部だけかもしれません)

 

しかし、親からの保護もアドバイスがないからこそ、ムーミンは自分で悩み、迷い、不安を感じながら成長していくことができます。

 

今度ムーミンがまた未知の世界や状況に出会ってもすぐに家族の助けを求める必要がなく、自分で不安を感じながらも考え、悩み、迷いながら生き抜くことができるようになるのです。(無事生き残り、生き抜ける確率が上がります)

 

※写真は参考書籍より撮影して引用:『ムーミン谷の冬』講談社、トーベ・ヤンソン/作・絵、山室静/訳、1990年発行

 

適切な保護と過保護の線引きはとても難しい

子供を守りたい本能が働く中で「適切な保護」と「過保護」の線引きはとても難しいです。

 

自分が適切だと思っていても周りから見るとすでに過保護になっているかもしれません。

 

この記事もしくは『ムーミン谷の冬』からのメッセージは適切な保護と過保護の線引きをどう完璧に引くことについて書いたわけではありません。

あくまでも子供に対するやり取りの中で、もしくは子供に対して制限を設けるときに「過保護していないか?」と意識して頂きたいだけです。

 

意識するだけで過保護を避ける可能性が上がり、子供に対してよりいい影響を与える可能性も増えます。

 

是非ご参考にしてみてくださいね。

 

※参考書籍:『ムーミン谷の冬』講談社、トーベ・ヤンソン/作・絵、山室静/訳、1990年発行

 

関連記事

『ムーミン谷の仲間たち』の中で第2個と第3個の物語であるホムサの話とフィリフヨンカの話を通して、ホムサの豊かな想像力から生まれる嘘とフィリフヨンカが見つけた新しい自分…...続きを読む
『ムーミン谷の仲間たち』一作の中にあるヘムレンさんの話とスニフの話は、本当の、心の底からの喜びについて考えさせてくれます。我々はずっと何かを求め追い続けていますが、こ…...続きを読む
ムーミン一家は、誰になんと言われても、堅苦しくつまらない生活は選びません。しかしムーミン一家の暮らしが、まじめなお隣さん・フィリフヨンカの目にとまった時、どんな風に変…...続きを読む
我々の世界、我々の生活でも毎日同じ生活を繰り返している中で安定な暮らしを送っています。でも、そのままでは満足と感じていない人には何か新しい「変化」や新しい「経験」が必…...続きを読む
『ムーミンパパ海へ行く』の中でムーミン一家の新しい生活にチャレンジする姿が描かれています。新しいことにチャレンジするのはとても勇気のいることだと思いますが、ムーミン一…...続きを読む
『ムーミン谷の仲間たち』の一作にあるムーミンパパとニョロニョロたちの物語は、憧れを追うことはどんなことかを考えさせられる物語になっていると思います。今回はそんな憧れを…...続きを読む

お薦めムーミングッズ

かわいいムーミンが色々な形で登場します!是非参考にご覧ください。


記事が見つかりません


記事が見つかりません


記事が見つかりません




記事が見つかりません



ショップコンセプト

1.フィンランド 北欧というと?

フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。

2.雑貨と現地ツアーに通じて幸せを増やしたい

「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「フィンランド雑貨販売」と「ヘルシンキ現地ツアー」の2軸で事業を展開しております。フィンランドの雑貨が好きな方により良い製品、より早く、より良い価格でご提供し、フィンランド雑貨をお客様が手に取る際の喜びを想像しながら事業を運営しております。また、実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。

「キートスショップで買ってよかった!」「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良い商品を提供できるよう、より良いツアーを提供できるよう進めていきたいと思います。

3.運営に「誠実」と「感謝」

「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。遅くても24時間以内にご返答致します。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop

4.キートスショップの名前

Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。

キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。

キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら