フィンランドの教育 その秘密とは? 何がすごいのか?

公開日:2017年9月28日  更新日: 2022年10月26日 関連分類:

写真の関連記事:北欧フィンランド・ヘルシンキでのお散歩♬ :Hietaniemi(海浜散歩道、砂浜)

 

フィンランドの教育は世界有名です。

 

学生のパフォーマンスが高い割に塾がなく、宿題も少なく、学生にストレスが少ないことが一時話題になっていました。

 

果たしてなぜそれができるのか?その秘密とは?どこがすごいのか?

 

いかに学生に能力を身に着けてもらうか

もしもあなたが学校の先生ならば、あなたは自分の学生にどういうふうに成長して卒業してもらいたいでしょうか?

 

フィンランドの先生はいかに学生に「学んでもらう」「練習してもらう」「できるようになってもらう」ことを多く考えます。

 

それで、「正解のある試験」が一番いい評価方法ではないことに気づきます

 

もちろん、できたかできていないかという判断は必要です。

しかし、それは試験用紙に「正解」「不正解」を付けるだけではありません。

 

外国語の科目であれば、「外国語を使って伝えたいことがどのくらい伝わった」ことで評価されます。

 

あくまでも「できた程度」で評価され、正解も不正解もありません。

 

写真の関連記事:北欧フィンランド・ヘルシンキのお薦め公衆サウナ兼カフェ:真夏のLöylyでサウナと一緒にフィンランドを満喫!

 

 

生徒に学ぶことを諦めさせない

いつも同じ仕方で授業をし、最後に試験を行って点数を付けて終わるという形ではありません。

 

自分の教え方によってどのくらい学生に理解してもらえたかを考え、他の教師(同僚)と話し合い、教え方を変えてみたりすることがフィンランドではよくあります。

 

学ぶことはできないことをできるようにすることですので、当然挫折は付き物です。

挫折を何回も味わったら学生だけではなく、誰でもあきらめたくなるでしょう。

 

しかし、フィンランドの教師はできるだけ学生に諦めないでもらうことに力を注いでいます。

 

一つのトピックを教えて学生たちに練習を始めさせたら、教師自分は理解が遅れている生徒の指導に当てます

 

教えるトピックの内容が難しいなら何か違う教材をで理解してもらう方法にシフト

 

難しくても、学生に少しでも理解してもらい、少しでも続けてもらうにはどうするのが良いのか、フィンランドの教師たちはよく考えているなと感じます。

 

 

写真の関連記事:北欧フィンランド・ヘルシンキのお薦めカフェ:「空と海」Cafe Ursula

 

 

違う評価方法が教育を違う方向に導く

「いかに学生に能力を身に着けてもらうか」「学生に諦めないでもらうか」などは恐らく日本の教師も当然そう願うでしょう。

 

しかし、難しいのは評価制度です。

 

1点差で志望大学に入れるかどうかが大事な社会においては、教師による主観的な評価より試験による客観的な評価が必要とされます。

 

客観的な評価が重要視されている限り、「決まった形式の試験」から脱出することができません

決まった形式の試験から脱出できなければ、教師の目標は「高い点数を取る方法」を教えることにしかなりません

 

結果的にいかに教師は学生に能力を身に着けてもらいたくても、学ぶことを諦めないでもらいたくても、できることは「高い点数を取ってもらう方法を教える」ことしかできません。

 

もしかしたらここがフィンランドの教育と日本の教育の間に一番異なる部分かもしれませんね。

 

 

写真の関連記事:北欧フィンランド・ヘルシンキのお薦めバー・パップ:「見つからないバー」Trillby & Chadwick探偵事務所

 

 

難しいのは社会の評価方法と理解

フィンランドでは大学の間に差が少ないです。

企業にも終身雇用がないため、企業はより気楽に人を採用し、解雇することもできます。

 

そのため、学歴や試験点数より、実際に働いてもらい、実際の状況を見て雇用を続けるかやめるかをフレキシブルに決めることができます。

 

なので、点数や学歴より、実際に何ができるかが重要になってきます。

 

このようなことによって、学校も学生に能力を身に着けてもらうことを重視するでしょう。

 

結果的にこれがフィンランドの教育の中で「決まった試験による評価」よりも「実際に何ができるかの評価」が大事になった一因かもしれませんね。

 

終身雇用、年功序列、採用における評価方法、大学入学における評価方法、教育制度、教育。これらは全て繋がっているかもしれません。

 

全て筆者の持論ですが、ご参考にしていただければ幸いです。

 

関連記事

フィンランドの学校給食は無料です。その歴史を年代別のメニューと共にお届け。50年前からどのように今の無償化に変わっていったのか?どんなメニューが昔は子供達に提供されて…...続きを読む
フィンランドの教育は日本人には驚きの連続かもしれません。フィンランドの教育はフレキシブルで形式にこだわらないのが特徴です。筆者の経験や友人からの情報を踏まえ、そのフレ…...続きを読む
  ※本記事は「アールエスコンポーネンツ株式会社」とのタイアップ記事です。   2020年日本でも小学校でのプログラミング教育が必修化されることが決まり、「AI教育…...続きを読む
更新日:2019年11月30日 
 
日本とフィンランドの教育について筆者の経験から考えると、大きな違いは「諦めさせない教育」というところだと思います。というのも、フィンランドはエリートを育てるより学習弱…...続きを読む
フィンランドへ留学することを考えたことがあるでしょうか。実に正規大学へ入学することや交換留学以外にも他の道があります。それは専門学校留学です。ハードルは一般大学よりも…...続きを読む
いやぁ、北欧の英語力に脱帽!2016年英語能力ランキングのニュースを読んで、私一人で感心していましたのでその結果と乾燥をお届けしたいと思います。以前はバックパッカーでアジ…...続きを読む

お薦めの北欧キッチンタオル

是非使う目的、場所に合わせて自分に合う一枚をお選びください。

記事が見つかりません


記事が見つかりません


記事が見つかりません

ショップコンセプト

1.フィンランド 北欧というと?

フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。

2.雑貨と現地ツアーに通じて幸せを増やしたい

「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「フィンランド雑貨販売」と「ヘルシンキ現地ツアー」の2軸で事業を展開しております。フィンランドの雑貨が好きな方により良い製品、より早く、より良い価格でご提供し、フィンランド雑貨をお客様が手に取る際の喜びを想像しながら事業を運営しております。また、実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。

「キートスショップで買ってよかった!」「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良い商品を提供できるよう、より良いツアーを提供できるよう進めていきたいと思います。

3.運営に「誠実」と「感謝」

「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。遅くても24時間以内にご返答致します。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop

4.キートスショップの名前

Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。

キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。

キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら