フィンランドで大人気のシラチャーソースが売り場から消えたのは何故?

公開日:2020年3月27日  関連分類:

写真引用:huyfongofficial Fancebookページより

 

フィンランド以外の海外でも馴染みがあり人気のシラチャーソース。

 

 

日本でもこのソースにハマっている人がいて、スーパーで売られることは稀ですが

わざわざネット注文してまで購入する人もいます。

 

 

フィンランドにもシラチャーソースにハマっている人は多く、

レストランのテーブルにも置いてたり。

 

 

しかし、こんなにも大人気なのに実はフィンランドのスーパーから最近、消え去りました。

 

 

その理由、新型コロナウイルスの影響で買い占め?!

 

 

いえいえ違うんですよ。

 

それ以外の理由で消え去る事件がありました。

 

 

 

 

フィンランド人には馴染みやすい新しいケチャップだったのに…

このシラチャーソースはパッケージからみても分かるようにフィンランド製品ではありません。

 

タイとかベトナムの製品かと思いきや、

 

実はアメリカの製品でHuy Fong Foodsというホットソースの会社が出している商品。

 

ベトナム戦争後にアメリカに逃亡したベトナム系アメリカ人の方が作ったソースなのですが、

 

商品名はタイのシーラーチャー(Si Racha)という地が由来です。

 

 

このソースには、主に

 

チリ・ニンニク・酢・塩・砂糖などが含まれていて、

 

ケチャップ大好きフィンランド人、

 

この「新しいケチャップ」がフィンランドで最初に売られ始めてから人気が出るのも遅くはありませんでした。

 

 

そう、このシラチャーソースは何にでも合うソースとして現在でも人気があります。

 

 

10年ほど前はアジアンスーパーでしか目にしませんでしたが、

 

いつの間にかあれよあれよとわずか数年で普通のスーパーマケットなど主流市場にも出回ったほどの人気ぶり。

 

 

 

 

商品が自然爆発したのが理由?!いえいえ違う理由です。

ソーシャルメディアでは、

 

「製品が発酵して爆発したからだ」

 

と噂になっていたようですが、いえいえ違います。笑

 

 

実は、フィンランドの税関で引っかかってしまったからなのです。

 

 

フィンランドでは禁止されている保存料(防腐剤)が規定の量以上にこのアメリカ製品のシラチャーソースに含まれているのが、今更になって?!発見されたため輸入が中止されました。

 

フィンランドの税関の研究ラボによって発見された禁止物質防腐剤とは、亜硫酸塩

 

税関研究ラボでサンプリングされ、亜硫酸塩の分析に回された結果、

かなりの量の亜硫酸塩が含まれていることが判明。

 

 

亜硫酸はアレルギーを引き起こす可能性があり、摂取量を守らなければそれらに影響する率は高いとされています。

 

例え他の国では許されていてもフィンランドではこの亜硫酸塩が多く含まれる製品は税関ラボで引っかかり輸入禁止製品となります。

 

 

「多量の亜硫酸塩が常にこの製品のレシピに含まれているのか、それとも今回だけたまたま含まれいたのかはわからない」

 

と、税関研究ラボ側。

 

 

 

 

日本ではシラチャーソースどうなの?

初めの方でも触れたように、

 

アメリカの製品のHuy Fong Foodskから出ているシラチャーソースは一般のスーパーで目にすることは本当に稀でインターネットから購入することとなるのが殆どでしょう。

 

 

原産国がタイのものはカルディ(KALDI)というところで購入できるようです。

 

 

内容成分が少し違う「シラチャーソース」として売り出している製品、

 

他には、ケチャップで有名なハインツ(HEINZ)やエスビー食品(S&B)からも出ています。

 

 

これだと、日本で禁止されている成分が多量に含まれているものではないはずなので、安心して口にできるかと思います。

 

 

そんなに海外で大人気なほどのシラチャーソース、一度は試してみたい!

と、言う方は日本のブランドのソースを一度試されてはいかがでしょうか?

 

ちょっと酸味のあるチリソース。

 

ハマるかもしれませんよ。

 

 

情報・引用:Yle-uutiset -Suosittu sriracha-kastike katosi kaupoista, mutta syy ei ole hamstraamisessa

関連記事

『ハグする』事は異性、同性問わずめっちゃいいやん!と最近感じているSUOMI PERKELEの筆者。フィンランドに移住して一年近く経ちますが、最初にどうしても慣れる事が出来なかっ…...続きを読む
フィンランドのニュースにもなるくらいの大人気のソースがスーパーマーケットからなくなった!SNSでは「爆発したからだ」と言われていますがその真相はいかに?!
結局どの国もお尻が大切!トイレットペーパーがフィンランドのスーパーからなくなる?!コロナの影響でフィンランド国民がスーパーから買い求めるものとは?他の国ではどう違う?!
台湾人の先輩友人のお誘いで今日は彼女と彼女のご主人の船を訪ねました。船が停泊している場所はなんとこ前回訪ねた海浜公園の近くの島ではないか、そして陸地から超近い島にも行…...続きを読む
  地球温暖化問題、エネルギー問題、資源問題など様々な問題が起きている現代の社会ではいかに資源を有効に利用し、無駄をなくし、ごみをリサイクルして再利用するかが大き…...続きを読む
    フィンランドのテレビ番組はちょっと日本と違います。 フィンランドのテレビ局でそれぞれ番組を作ったりもするのですが 海外からの輸入版番組はとても多いです。 &…...続きを読む

ショップコンセプト

1.フィンランド 北欧というと?

フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。

2.現地ツアーに通じて幸せを増やしたい

「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「ヘルシンキ現地ツアー」を中心に事業を展開しております。実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。

「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良いツアーサービスを提供できるよう進めていきたいと思います。

3.運営に「誠実」と「感謝」

「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop

4.キートスショップの名前

Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。

キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。

キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら