ムーミンが生まれた瞬間:原作者トーベ・ヤンソンが描いたムーミンの原形

公開日:2017年11月2日  更新日: 2019年11月30日 関連分類: 

※本記事の内容と写真はMoomin.comより引用させて頂いております。

 

ムーミンというキャラクターはどのように生まれたかって思ったことありませんか?

 

原作者のトーベ・ヤンソンはどのようにムーミンを書き出したか、最初のムーミンはどういう感じでしょうか?

 

この記事でご紹介していきます。

 

ムーミン原形の誕生

実のところ、ムーミンの原形が誕生したのはあくまでも偶然でした。

それはトーベ・ヤンソンがまだ子供のころでした。

ある日子供のトーベは島にあるサマーコテージにいて弟と文学哲学の話していました(本当に!?子供が?)

 

トーベはドイツの哲学学者のイマヌエル・カントの名前を挙げたが、弟にバカにされたので、トーベはイラつき、世界で最も醜いものを描いて仕返そうとしました。

 

まさかのまさかでそのトーベの想像した世界で最も醜いものがムーミンの原形となりました。

その絵はサマーコテージの外壁にありました。

ちなみに、当時このトーベの世界で最も醜いものはスノークと呼んでいました。

 

※写真はMoomin.comより引用。

「ムーミン」という名前はどうやって出てきた?

「ムーミン」という呼び方の誕生はトーベの若いごろの記憶からです。

 

トーベは学生時代にスウェーデンのストックホルムにいるおじさんの家に住んでスウェーデンの学校に通っていました。

 

トーベ当時はたまに無断にものを取ってしまう慣習があったので、彼女のおじさんはそれをやめてほしくて「怖いムーミン」の話を作って彼女に怯えさせようとしていました。

 

「その怖いムーミンは冷たい鼻をあなたの太ももに押し付け、あなたの首に冷たい空気を吹いてくる」とか。

 

その後、「怖いムーミン」はあくまでもトーベと彼女のおじさんの間の笑い話にすぎませんが、「ムーミン」という名前は彼女が書いた物語の主人公の名前になりました。

 

※写真はMoomin.comより引用。

 

様々な形を持つ初期ムーミン

初期の時代にムーミンは様々な形を持っていました。

 

黒いムーミンであったり、口先が尖っていたり、耳やおしっぽがなかったりしていました。

 

徐々に形を定めてきたのはトーベがガルム雑誌のためにイラストを描き始めた頃からでした。

 

※写真はMoomin.comより引用。

形は主に2種類になりました。

一つは体が丸くて大きいな耳を持っています。現在のムーミンに若干近い形です。

 

もう一つは細くて小さい耳を持っています。

文献を見ると、現在のムーミンの形らしくなってきたのは1943~1944年ごろでした。

ムーミンの形をしたキャラクターが正式に「ムーミン」と名付けられたのは1939年でした。

トーベもそのごろからムーミン小説の執筆を始めました。

 

※写真はMoomin.comより引用。

最後に

なるほど、ムーミンが今の形になったのも「ムーミン」という名前が付けられてのもこういう話があったのですね。

 

これでもう一歩ムーミンのこととその作者トーベ・ヤンソンのことを知ることができたのではないでしょうか。

 

関連記事

ムーミンを様々な形でこの世界の人々に知ってもらうように頑張っている人々の中の一人はトーベ・ヤンソンの姪であるソフィア・ヤンソンです。ソフィア・ヤンソンはムーミンキャラ…...続きを読む
北欧フィンランド生まれのムーミンとムーミンの世界はフィンランドから深く影響を受けています。それはもちろんフィンランド人の原作者トーベ・ヤンソン本人がフィンランドの環境…...続きを読む
フローレンとミムラねえさんはとても『夢見がち』なため気が合うようで2人で突っ走こともよくあります。彼女たちの乙女ごころがキュンとときめいてしまうポイントやそんな2人とム…...続きを読む
ムーミンパパが海に出て航海し、未知の島に上陸して探検するシーンは覚えていますか?未知の島にある知らぬもの、生物、物語が秘めていたりします。話のモデルになったヘルシンキ…...続きを読む
北欧の小国フィンランドにいる一人の作家が作ったキャラクターであるムーミンはなぜ世界に広がったのでしょうか。世界にムーミン広まる大きな出来事となったのが1954年のロン…...続きを読む
※ムーミンオルゴール:ムーミン谷 / ARCTIC HALL / フィンランド 北欧 ムーミン屋敷はムーミンの物語の原作者トーベ・ヤンソンが描いたムーミン一家の家で、ムーミンたちが住んで…...続きを読む

ショップコンセプト

1.フィンランド 北欧というと?

フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。

2.現地ツアーに通じて幸せを増やしたい

「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「ヘルシンキ現地ツアー」を中心に事業を展開しております。実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。

「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良いツアーサービスを提供できるよう進めていきたいと思います。

3.運営に「誠実」と「感謝」

「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop

4.キートスショップの名前

Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。

キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。

キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら