ヘルシンキ空港での免税手続きとやり方 フィンランド旅行の消費税免税

公開日:2019年1月15日  更新日:2025年3月21日  関連分類:

 

フィンランドでは消費税(VAT、価値付加税)が25.5%でとても高いです。

※フィンランド消費税は10%、14%、25.5%の3段階設定があります。商品によって消費税が低いグループであれば返還される税金も少ないですのでご注意ください。通常税率は25.5%で、14%の低減税率は主に食料品、10%の低減税率は主に書籍や医薬品が該当します。

 

 

そのため、日本へ持ち帰るお土産などを買った場合、免税手続きをすると25.5%の税金が返還されます。

つまり、25.5%の割引にもなるのです!大きいですね!

※ただし、消費税返還には手数料が取られますので、正確な返還金額は下記リンク内のページより試算してください。

Global Blue Refund Calculator

 

これはかなり大きいですので、是非気を付けて確認しておいてくださいね!

 

 

 

 

フィンランドの免税手続き全体の流れ

細かい部分を説明していく前にまず免税手続き全体の流れを見ておきましょう!

 

  1. 免税店であることを確認した上で買い物する
  2. 免税店で免税書類を記入してもらい、発行してもらう
    免税対象となる商品は全て包装してもらい、開封しないように
  3. 「a. 免税対象商品」「b. レシート」「c. 免税書類」「d. パスポート」の4点を持って空港の免税カウンターで手続きをする
  4. 空港内のカウンターで返還税金をもらう(現金でもらう場合のみ)

 

全体を簡単に見渡すとこのような流れになります。

それぞれのステップをもう少し詳しく見ていきましょう!

 

 

 

 

あなたは消費税(VAT)免税対象者なのか?

EU以外の国に居住し、EU内で一時的に滞在した後に帰国する際に購入した一部の商品の消費税(VAT)の返還を受けることができます。

そのため、長期的にEU内に居住している方は消費税の返還を受けることができません。

 

 

つまり、EU内長期滞在のビザを持たず、3ヶ月内の滞在であれば消費税の返還を受けることができます

日本からの観光客は基本的に誰でも免税対象者になります。

 

 

また、半年や1年などフィンランドで留学もしくは他の目的で滞在し、本帰国する際に購入した商品の免税手続きもできます。

ただし、免税できるのは購入してから3ヶ月内にEUを離れる場合のみできますので、フィンランドを出る直前に買ったほうがいいですね。

 

 

 

 

買い物する際に「免税店」であることを確認しておきましょう!

免税の対象となるのはフィンランドの消費税のみです。

フィンランドの消費税はVAT(Value Added Tax)というもので、「付加価値税」ともいわれます。

通常税率は25.5%です。

 

 

フィンランドで使用する商品やサービスは免税できないため、ホテル、食事、交通サービスなどを購入しても免税対象になりません。

 

マリメッコのドレス、イッタラやアラビアのガラス製品や陶磁器製品を購入し、フィンランド内で使用しない前提(開封しない)であれば、25.5%の免税を受けることができます。

 

 

免税できるかどうかはお店それぞれですので、是非お店に免税店のマーク(Tax Free)が掲示されているかどうかを確認するか、店員さんに聞いてみてください。

 

英語ではこういうふうに聞いてみてください。

Is this store tax free?」(この店は免税店ですか?)

または「Is it tax free if I buy things here?」(ここで買い物したら免税されますか?)

 

免税店であるかどうかはそのお店の会社がフィンランド国税庁と協定があるかどうかによって決められますので、全てのお店が免税対象店ではないです。

 

こちらの地図から検索すると免税店がどうかを確認できますので、便利です!

Global Blue Tax Free Shop Map

 

 

 

 

 

免税店で免税書類をもらい、商品を梱包してもらおう!

免税店であっても免税対象となる最低購入金額があります。

それが「40ユーロ」です。

 

40ユーロ以上の商品を購入する場合、レジで免税書類Tax Free Form)が欲しいと店員さんに伝えればOKです。

英語で「I need tax free form, please」と伝えればいいでしょう。(免税書類をお願いします)

 

レジにてパスポートを提示し、名前、日本の住所などを記入してもらえれば書類は完成です。

書類をもらってレシートと一緒に保管しておいてください。

 

商品は包装してもらいましょう!

商品はフィンランドで使われてないことを空港で確認してもらう必要があるためです。

そのため、フィンランドを離れる前に絶対に開封しないでくださいね!

 

 

※ヘルシンキ空港に免税手続きのセルフサービスもあります。日本語もありますので是非試してみてください。

 

 

ヘルシンキ空港の免税カウンターで手続きを行う

帰国日に「a. 免税対象商品」「b. レシート」「c. 免税書類」「d. パスポート」の4点を持ってヘルシンキ空港の免税カウンターで免税手続きを行います。

 

 

手続き自体は2ステップとなります。

 

ステップ1:免税カウンターで免税書類に有効化にするハンコを押してもらう。(免税カウンターが営業していないときは税関でハンコをもらう)

※免税書類の有効化の期限は3ヶ月+購入した月になります。(最短3ヶ月、最長4ヶ月)3か月以内に有効化すると無難です。

 

ステップ2:有効化した書類を提出してお金をもらう

 

 

 

 

ステップ1:免税書類の有効化

まずはヘルシンキ空港の免税カウンターで「a. 免税対象商品」「b. レシート」「c. 免税書類」「d. パスポート」の4点を見せて免税書類に有効化のハンコを押してもらいます。

 

免税カンターの情報は下記の通りです。

  • Global Blue Helsinki Airport
  • 営業時間:毎日9:00~21:45
  • 場所:ヘルシンキ空港ターミナル2、到着ロビー(1階)
  • 地図:

ヘルシンキ空港の内部詳細地図はこちら。

 

※ちなみに、もし免税カウンターが閉まっている時間帯であれば、税関(Custom)にて免税書類有効化のハンコを押してもらうことができます。

 

 

 

※Global Blue Helsinki Airportの免税カウンター。

 

 

ステップ2:税金の返金

お預け荷物の場合、預けた後に免税カウンターで荷物を預けたことを確認できるレシートを見せて返金してもらいます。

 

荷物を機内に持ち込む場合、セキュリティチェックとパスポートコントロールが終わったら、免税手続きのステップ2として、ゲート29前の「Change Group」カウンターもしくはゲート34前の「Global Blue Helsinki Аirport Non-Schengen」カウンターで現金をもらうもしくはクレジットカードに返金する手続きを行います。

これで税金返還の手続きが完了します。

 

 

※ちなみに、現金による税金返還の上限は500ユーロで、クレジットカードへの税金返還の上限は5千ユーロです。現金による税金返還の手数料は3ユーロです。

 

 

「お預け手荷物」と「機内持ち込み荷物」によって手順が異なる

 

お預け荷物の場合:

  1. 免税カウンターでステップ1の手続きを行う
  2. 搭乗便のチェックインと荷物のお預けを行う
  3. 荷物を預けたレシートや搭乗券を免税カウンターで見せて返金してもらう

 

機内持ち込み荷物の場合:

  1. 免税カウンターでステップ1の手続きを行う
  2. 荷物と書類を持って通関する(パスポートコントロールを通る)
  3. ゲート29の免税カウンターで返金してもらう

 

 

 

 

ヘルシンキ市中心でもステップ1の免税手続きができる

ヘルシンキ空港の他にフィンランド各地にもいくつかの免税手続きオフィスがあります。

 

ヘルシンキ市中心、ロヴァニエミや他の観光都市にも設置されており、そのオフィスに行けば免税書類の有効化処理(ハンコをもらう)ができます。

 

フィンランドの免税オフィスは下記のリンクからご確認頂けます。

Finland tax refund points

 

 

 

 

免税手続きに関する注意事項

消費税(VAT)の免税手続きに関し、いくつかの注意事項がありますので是非ご注意くださいね。

 

一つは「郵送物」は免税対象者とならないです。

あくまでも自分で持って飛行機と一緒に帰国するものに限ります。

 

 

いかがでしょうか。

是非免税制度を使って頂き、お買い物を楽しみながら予算を最大限活用しましょう!

 

参考:https://www.globalblue.com/en

関連記事

今回は、ヘルシンキでトランジットがある場合の宿泊におすすめの空港近くのホテルを一気に5つまとめて紹介します。アクセスや価格などはもちろん、気になる口コミの評価も一緒に…...続きを読む
フィンランドのお酒に関することを全般に。年齢制限は何歳まで?どこで購入できる?免税や関税の計算の仕方など分かりやすくご紹介。これで旅行中も頭の中で整理できるので心配し…...続きを読む
フィンランド旅行に何を持って行くべき?持ち物いっぱいでもできるだけ少なく!現地調達できる物できない物、知っていて損はありません。今回は女性なら気になるフィンランドの基…...続きを読む
携帯が使えないと、異国の土地では非常に不安を感じるでしょう。フィンランドで使える携帯、フィンランドで携帯回線を手に入れる方法をまとめてみましたので、これからフィンラン…...続きを読む
フィンランドのガラス張りでできた宿泊施設、ガラスイグルーで泊まれるところを今回は3つご紹介しましょう。有名なところからとても新しいところまで。オーロラ観測や自然を身近…...続きを読む
  ずーっと工事が続いていた新しいトラムの路線、番号は”15″。 ついに完成し、2023年10月21日(土)に、記念すべき最初の運転を行いました! ヘルシンキ付近に…...続きを読む

ショップコンセプト

1.フィンランド 北欧というと?

フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。

2.現地ツアーに通じて幸せを増やしたい

「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「ヘルシンキ現地ツアー」を中心に事業を展開しております。実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。

「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良いツアーサービスを提供できるよう進めていきたいと思います。

3.運営に「誠実」と「感謝」

「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop

4.キートスショップの名前

Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。

キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。

キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら