外国人に自国料理を食べてもらうときに注意すべき一つ大事なこととは?

公開日:2021年8月3日  関連分類:

 

せっかくフィンランド人(外国人)の友人ができてから、初めて家での食事会を開こうとするとき、日本料理(自国料理)のおいしいものを食べてほしいと思うものです。

 

しかし、その時に一つだけ注意しておいたほうがいいことがあります。

 

 

それは、「その味はその国によくある味でしょうか」です。

 

もしその国によくある味でなければ、外国人(もしくはフィンランド人)友人はおいしく感じないかもしれません。

 

 

おそらくどの国の人もそうですが、「自分の慣れた味」が一番おいしく感じるのです。

 

日本人であれば、世界中の料理を食べてきてもおそらく多くの人は日本料理が一番おいしいと思うでしょう。

おそらく中国人も中華料理が一番おいしいと思うし、フィンランド人でも「お母さんの味」が一番おいしいと思うでしょう。

 

 

 

 

そのため、自国料理・日本料理を楽しんでもらいたいなら、その外国人の慣れた味を知っておくことが重要です。

 

例えば、イタリア人の友達であれば、オリーブオイルやチーズを使う料理であれば、高い確率で楽しんでもらえるでしょう。

 

 

もちろん、世界で知名度の高い調味料を使う料理も比較的にリスクが低いです。

 

例えば、醤油は比較的にリスクが低く、多くの外国人でも楽しんでもらえる調味料です。

 

しかし、「わさび」とか、「紫蘇」、「生卵」などの調味料や食材は避けたほうがいいでしょう。

 

刺激や香りが強く、海外ではなじみがほとんどないので、おいしく作ったつもりの料理でも評価してもらえないかもしれませんよ。

 

 

そして、一番リスクのない料理は調味料に「塩・胡椒」しか使わない料理です。

 

塩と胡椒は西洋の世界でも東洋の世界でも最も一般的な調味料です。

 

塩と胡椒しか使わずに作ったおいしい料理はおそらくどの国の外国人にも高く評価してもらえるのではないでしょうか。

 

 

筆者の感覚に過ぎず、一つの例だけですが、調味料のリスクは下記のような感じです。

 

塩・胡椒(ローリスク) < 醤油・マヨネーズ < お好み焼きソース < ポン酢(ハイリスク)

 

 

そのため、外国人友人のために何か料理を作る時に、自分が思う一番おいしいものを作りたい気持ちはよくわかりますが、その外国人の慣れた味覚を基に作ると一番楽しんでもらえるのではないかと筆者は思います。

 

もちろん、その外国人友人は何回も日本料理・自国料理を食べたことがあり、ある程度慣れているなら、もっと様々な調味料や食材にチャレンジしてもいいと思います。

 

 

一人の経験に過ぎないが、宜しければご参考頂ければと思います。

 

関連記事

フィンランド生活で日本人はどんな工夫をしているのか、お米や麺など主食はどうしてるの?絹ごし豆腐がない?!実際、日本を離れると知恵がついてくるのが食に関する工夫。なけれ…...続きを読む
公衆サウナの看板犬の話ですが、日本ではサウナに入る犬が面白く、フィンランドでは犬をカメラで追いかける日本人が面白いのだそうでメディアに取り上げられていました。意外なと…...続きを読む
フィンランド首都ヘルシンキのど真ん中で乗馬体験・乗馬レッスン!?それができるのです。今回はそのような場所をご紹介します。
フィンランドに賃貸物件と購入物件以外第三の選択肢「居住権住宅」というのが存在しています。居住権住宅は賃貸住宅と購入住宅の間に位置する住宅制度です。果たしてそれはどのよ…...続きを読む
ヨーロッパ各国の殆どが毎年参加する音楽コンテスト。セリーヌ・ディオンもこのコンテストがきっかけ?!さて、このコンテストでフィンランド優勝はどんなバンドなのか?そして、…...続きを読む
ツアーガイドとして1年間フィンランドの自然をご案内して、みたこと・感じたことをもとに、5分程度でさらりと読めるよう、フィンランドの自然についてまとめました!ぜひ次のフィ…...続きを読む

ショップコンセプト

1.フィンランド 北欧というと?

フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。

2.現地ツアーに通じて幸せを増やしたい

「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「ヘルシンキ現地ツアー」を中心に事業を展開しております。実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。

「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良いツアーサービスを提供できるよう進めていきたいと思います。

3.運営に「誠実」と「感謝」

「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop

4.キートスショップの名前

Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。

キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。

キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら