フィンランド家庭料理・簡単ウインナーで子供も大人も大好きレシピ

公開日:2020年6月1日  更新日: 2022年08月08日 関連分類: 

写真引用:https://www.menaiset.fi/

 

フィンランドの家庭ではもちろん、

 

保育所や学校でもよく出てくるウインナーを使ったお料理があります。

 

それががつくほど簡単で素早くできるレシピ

 

 

そのうえ、みんな大好きでこちらでは年齢問わずとても人気があります。

 

今回はアレンジも好みで簡単にできるフィンランドの家庭料理をご紹介!

 

 

 

 

フィンランドにはたくさんのウインナー。好みのものを使ってみて

日本でもウインナーは色々な種類のものがありますね。

 

 

フィンランドでも、それはそれは色々なウインナーがあって

 

スーパーマーケットではウインナーだけのコーナーがあったりと種類は日本よりも豊富です。

 

 

パッケージには何%の肉が含まれているのか書かれていることがほとんどで、

 

皮付き皮なしはもちろん、みなさんが想像するような普通のウインナーに加え、

 

その他、人参のウインナー、根野菜のウインナー、七面鳥肉のウインナーなどなど

 

挙げたらキリがないほどの種類です。

 

 

もちろん、今回のレシピではどんなウインナーでもお好きなものを使ってできますので

 

好みのウインナーを用意して作ってみてくださいね。

 

 

 

 

ウインナーのブラウンソース(Nakkikastike)

 

材料(4人分・調理時間:約15分)

  • ソーセージ:450g
  • 玉ねぎ:1個
  • 炒め用の油:大さじ1
  • 小麦粉:1/2カップ
  • バター:75g
  • 沸騰させた水:1リットル(1000cc:5カップ)
  • ビーフコンソメ:表示分量に書いてある半分ほど(お好みで変えても)
  • トマトピューレまたはケチャップ:大さじ1
  • ブラックペッパー:小さじ1/2
  • :小さじ1/2
  • オールスパイス:小さじ1/2(あれば)
  • マスタード:大さじ1(あればお好みで)

 

 

作り方

1)ソーセージを3cmほどの輪切りにスライスし、玉ねぎはみじん切りに。

2)フライパンに油を引き、ソーセージと玉ねぎを炒め、火が通ったらお皿へ移しておきます。

3)次はソース作り。2で炒め終わったフライパンに小麦粉を全体がうす茶色になるまで中火でちゃんと混ぜながら炒めます。

4)小麦粉の色が変わったらバターを加えて滑らかになるまでかき混ぜましょう。

5)そのフライパンに、少しずつ熱湯を加えながらしっかりかき混ぜます。滑らかになったら少しばかり混ぜ込みながらフツフツと沸騰するまで温めましょう。

6)そこに、ビーフコンソメ・トマトピューレ(ケチャップ)、残りのスパイスと塩を味を見ながら加えます。この時好みでマスタードがあれば加えましょう。

7)程よい味になったらそこに2で炒めたソーセージと玉ねぎを混ぜ加えて出来上がり。

 

 

作る時の大切なポイント3つ

最初に炒めるのはソーセージからです。

 

ソーセージは少々熱が通り過ぎてもそれが美味しかったりしますが、玉ねぎが焦げてしまっては台無しですからね。

 

そして、ソースを作る時はソーセージと玉ねぎを炒めた後のフライパンを使いましょう。

 

それらの旨味がソースに繁栄されます。

 

 

小麦粉はよく炒めましょう。

 

ブラウンソースの味は小麦粉をローストすることからきています。

 

バターを加える前に小麦粉をフライパンでちゃんと炒めるとソースが滑らかになります。

 

もしバターを最初に入れてしまうと、小麦粉の色が黒ずみやすくなります。

 

 

ソースが均一に沸騰するまで待ちましょう

 

作り方の工程5)ではちゃんと混ぜ込みながら少し沸騰させます。

 

これによって均一の濃度に仕上がります。

 

そして調理するときに、ソースから水分が蒸発します。

 

ビーフコンソメなどの調味料は加えながら味見をすること!

 

これは美味しさを左右するとても大切なことです。

 

 

 

 

茹でたジャガイモやマッシュポテトと一緒に

 

フィンランドの主食といえばジャガイモです。

 

こちらでは時短でできるマッシュポテトが売られていますので

 

私自身、時間を急ぐときには使いますが、、、

 

 

やっぱりジャガイモから作るマッシュポテトの方が美味しいですね。

 

たっぷりのバターをカロリー気にせず混ぜ込んだら心もお腹も満たされます。

 

 

これからの季節には茹でた新ジャガイモと一緒にいただいたら最高です!

 

 

ぜひ、一度ご家庭で作ってみてくださいね。

 

関連記事

サーモンとじゃがいもを使った30分以内で作れてしまう簡単レシピです。タンパク質も気軽に取れて栄養満点なのにとっても美味しいレシピ。フィンランドのレシピですが、日本でだ…...続きを読む
北欧のミートボールは年齢問わず好まれるお料理のうちの一つです。今回はトマトクリームソースの味で作られるオーブンまかせの男料理!また違った北欧を味わえるかもしれませんよ。
フィンランド・クリスマスに食べる朝食はちょっと工夫があって面白いんですよ。家族みんなでワイワイと楽しく食べることができます。さて、クリスマスの朝食は普段の朝食と何が違…...続きを読む
フィンランドのスープ&パン
フィンランド在住の友人が帰国していまして会ってきました!「フィンランドでおいしいものは?!」という質問をしたところ意外な答えが返ってきました。それは、なんと「新じゃが…...続きを読む
日本は大晦日におそばを食べますが、フィンランドでは何を食べると思いますか? また食べ物に関連して少し前に友人がフィンランドへ行ってまして、向こうで食べた料理写真をドサ…...続きを読む
フィンンランドでは毎週木曜日は豆スープの日。一般家庭ではもちろん、レストランや学食、更には軍隊まで木曜日は多く豆スープが食べられます。豆スープの歴史や他の国の豆スープ…...続きを読む

ショップコンセプト

1.フィンランド 北欧というと?

フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。

2.現地ツアーに通じて幸せを増やしたい

「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「ヘルシンキ現地ツアー」を中心に事業を展開しております。実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。

「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良いツアーサービスを提供できるよう進めていきたいと思います。

3.運営に「誠実」と「感謝」

「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop

4.キートスショップの名前

Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。

キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。

キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら