『見たものは全部かじりたい』二ブリング/クリップダッス ムーミンキャラクター紹介

公開日:2019年9月7日  関連分類:

ムーミン谷には、不思議ないきものたちがたくさん暮らしています。

その中から今回ご紹介するのはニブリング

 

 

ムーミンの物語に詳しい方以外はこの名前を聞いたことがある方は少ないかもしれませんが、グッズになっているものも多いので、その姿はどこかで見たことがあるかも……?

 

 

ニブリングってどんなキャラクター?

ニブリングは、ちいさな動物のような姿をしています。

全身は毛におおわれており、大きな鼻を持ったねずみのような顔をしていて、ひげがあります。

 

その姿は作品によって異なるのですが、コミックス版では帽子をかぶっていたり洋服を着ていたりと可愛らしい姿で描かれることが多いようです。

ぬいぐるみなど、グッズ化しているのもこのコミックス版のデザインが多いかもしれません。

 

 

※引用:Moomin.com

 

 

見た目はかわいらしい(ことが多い)ニブリングですが、その正体は、『なんでもかじってしまう』というやっかいな性質を持ったキャラクター。

 

彼らは何でも食べることができるようで、一度狙われてしまったら、あとに残るのはネバネバのスライムのような物体だけ、なんて言われることも。

 

 

「どうしてスライム?」と気になった方のために補足すると、その秘密は彼らの手足にあるようです。

ニブリングの手足はとてもベトベトしているのです。

 

だから彼らが触ったものには、ネバネバの液体がついてしまうのでしょうね。

 

 

 

 

また、ニブリングという名前は英語名。

スウェーデン語ではクリップダッスという名前なので、こちらの名前で呼ばれることもありますよ。

 

 

ニブリングと、ムーミン谷の住民たち

ニブリングは先述の通り、『なんでもかじってしまう』という性質を持っています。

だから、ムーミン谷の住民たちからはやはり厄介な存在だと思われているみたいです。

 

 

彼らに狙われてしまったら最後なのですから、当然と言えば当然です。

 

 

しかし一方で、ニブリングの方は、ひとりでいることを嫌います。

いつも誰かと一緒にいたいと考えていて、出会った人についていってしまう習性があるのです。

 

 

※写真は書籍より撮影して引用。参考書籍:『ムーミンパパの思い出』講談社、トーベ・ヤンソン/作・絵、小野寺百合子/訳、1990年発行

 

 

また、ニブリングの厄介なところは『なんでもかじってしまう』ところだけではなく、ひとの秘密を見つけてしまうことでもあったりするようです。

鍵穴や窓から中を覗いたり、時にはベッドのマットレスの下までチェックしてしまうこともあるのだとか。

 

 

これは、ムーミン谷の住民たちがニブリングを遠ざけたがるのも納得ができてしまいますね。

 

 

ニブリングの意外な一面

小説「ムーミンパパの思い出」では、ニブリングの変わったエピソードが描かれています。

 

それは、ムーミンパパの船旅に参加していたヘムレンおばさんをさらってしまうというもの。

 

 

ある時、ムーミンパパたちが乗る船のまわりに、何千匹ものニブリングたちが集まってしまい、船が動けなくなる事件が起きました。

 

まじめで教育好きのヘムレンおばさんは、「勉強ができなくなる」とご立腹の様子でニブリングたちをたたいたりしてみます。

ですが、いくらニブリングが小さな生き物であるとはいえ、多勢に無勢。

さすがに敵うことはなく、最後にはニブリングたちによってヘムレンおばさんはさらわれてしまったのです。

 

 

 

 

なんでもかじってしまうやっかい者のニブリングたち。

そんな彼らにさらわれたとなっては、ヘムレンおばさんのその後も気になるのですが……。

 

 

しばらく経った後で、ヘムレンおばさんからの手紙で、彼女がニブリングたちと楽しく過ごしているらしいことが判明します。

 

ニブリングたちはヘムレンおばさんによる教育遊びが気に入ったようで、ヘムレンおばさんはそれがとても楽しかったようなのです。

 

友人が結婚するというのに、「ニブリングたちと離れがたい!」という理由で、招待した結婚式に来なかったほどに。

(その代わり、とても豪華なお祝いのプレゼントは届いたのですが)

 

 

教育遊びが好きだなんて、ニブリングの意外な一面を垣間見ることができるエピソードですよね。

 

 

関連記事

若い時のムーミンパパと一緒に多くの冒険を共にして生きたムーミンパパの親友の一人であり、スナフキンの父親でもあるヨクサル。悪い予感が当たってしまうヨクサルが出てくるムー…...続きを読む
今回ご紹介するのは、見えない女の子・ニンニです。 名前は知らなくても、キャラクタービジュアルだけは見たことがある方はいらっしゃるかもしれません。     「”見え…...続きを読む
※引用:https://www.moomin.com   ムーミンの物語には、犬も登場します。 その名も「めそめそ」。 彼は名前から想像できる通り気が弱い犬なのですが、その一方で夢見がちな…...続きを読む
※ムーミンマグカップ:フレンドシップ 2018年 / Arabia / フィンランド 北欧   ムーミンの物語の世界では、種族名がそのまま名前として呼ばれることが多くあります。  …...続きを読む
フレドリクソンやヨクサルと同じく『ムーミンパパの思い出』一作で大活躍した人物です。物集めが好きなロッドルーユは普段は臆病なのですが、勇気を出したエピソードもあるんです。
スナフキンとは一体誰なの?どんな性格なの?といった疑問を解決してくれる記事になっています。またムーミンの第親友であるスナフキンが残した数々の名言や多くの人が憧れる理由…...続きを読む

ショップコンセプト

1.フィンランド 北欧というと?

フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。

2.現地ツアーに通じて幸せを増やしたい

「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「ヘルシンキ現地ツアー」を中心に事業を展開しております。実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。

「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良いツアーサービスを提供できるよう進めていきたいと思います。

3.運営に「誠実」と「感謝」

「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop

4.キートスショップの名前

Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。

キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。

キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら