え!?ありえないよ!驚異的なフィンランド大学生事情

公開日:2017年1月13日  更新日:2019年11月29日  関連分類:

 

実に驚くほどの状況がたくさんあります。

 

 

「何年も留年する!?」

「卒業してないのに正社員で働いている!?」

「40歳も大学生!?」

 

などなど驚くほどの事実や状況がたくさんあります。

 

少し話を変えると、フィンランドはその教育と福祉社会が有名ということは言うまでもないでしょう。

しかし、フィンランドの高等教育現場の色々な状況がほとんど知られていないのも事実です。

 

それらの事実が起こる理由はやはり「教育重視」と「福祉社会」にあるではないかと思います。

 

 

フィンランドで留年する大学生が多い

フィンランドの大学は基本的に3~4年間勉強したら卒業できますが、多くの学生は卒業しません。

 

その理由は実に簡単です。

「学生身分のメリットが多い」です。

 

一つは、大学生であれば国から毎月約500ユーロ(約6万円)のお金もらえます

 

また、学生であれば学生寮に住めます。学生寮は住居のコンディションと立地などを含めて総合的に一般賃貸物件に比べると、一般賃貸相場の約40%で住めます。しかも、光熱費、ネット代込みです。

 

更に、学生であれば大学の学生食堂を利用できます。外食の一般的な最低値段は8ユーロ(960円)くらいに対し、学食はただの2.6ユーロ(312円)です!

 

また、長距離列車の学生割引は約50%、スポーツ施設、博物館、色々な施設にも学生割引があり、経済上非常に多くの恩恵を受けられます。

 

上記を総合的に考えてみると、仕事をまだ見つけていない学生であれば、卒業した瞬間から経済負担が毎月1,000ユーロ(12万円)も増えてしまうのです。

 

しかも学費はただなので、留年しても学費の負担は発生しません。

 

であれば留年してゆっくり仕事を探したり、本当にやりたいことを探ったりする気持ちも理解しやすいでしょう。

 

 

 

30代も40代も普通に学生になる、戻る

上記のように、フィンランドでは「勉強する」ことを非常に優遇しています。

 

それは30代になっても40代になっても変わりはありません。

毎月500ユーロを政府からもらえれば、学生になっても急に収入がゼロになる心配がありません。

 

学費を払う必要もないため、「学生」に戻ることのハードルが更に低くなります。

 

つまり、「もっと学んで自分の能力を伸ばしたければ、国はちゃんと応援しますよ」という国からのメッセージがはっきり伝わります。

 

また、仕事で当然色んな困難や挫折に遭ったりしますし、その際に自分の能力を見直し、勉強し直したくなったらいつでもできる環境が整えていますので年が重なっても学生に戻るもしくは仕事しながら勉強する人も多いわけですね。

 

※EU籍の学生を除き、2017年からフィンランド政府は英語による授業を行う修士課程に学費の徴収を始めました。約毎年8,000~12,000ユーロ(約毎年96~144万円)です。

 

いかがでしょうか。

 

日本の感覚からするとありえないでしょう。

 

関連記事

フィンランドでの大学生活についてちょっとした説明から、感じたこと、体験したことなどを実体験を基にご紹介しています。まずは学習面においてフィンランドと日本の学期制度の違…...続きを読む
フィンランドの大学について学習面の次は、留学生活は楽しいのかどうか紹介しています。夏に行われるサマースクールについて、友達作りについて、またフィンランドで1年過ごして…...続きを読む
フィンランドはその教育と福祉社会が有名ということは言うまでもないでしょう。しかし、フィンランドの高等教育現場の色々な状況がほとんど知られていないのも事実です。留年する…...続きを読む
フィンランドの教育は世界有名ですが、その中で特に注目を集めているのは「基礎教育」の部分です。フィンランドの基礎教育/小中一貫校の教育をいくつかの角度に分けてみていきま…...続きを読む
フィンランド人に英語がペラペラな人が多いのには、小学校から英語の授業が始まるという教育システムが大きく関係しています。またテレビやゲームでも吹き替えをしないのが普通で…...続きを読む
日本ではバイトやサークルなどがありますが、フィンランドの大学生や大学院生は授業以外に何をやっているかは気になりませんか?今回はフィンランドの大学院生活で勉強すること以…...続きを読む

お薦め北欧ノート

オシャレなカフェでお仕事やお勉強をするときにオシャレなノートブックをご一緒にいかがでしょうか。

記事が見つかりません

ショップコンセプト

1.フィンランド 北欧というと?

フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。

2.現地ツアーに通じて幸せを増やしたい

「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「ヘルシンキ現地ツアー」を中心に事業を展開しております。実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。

「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良いツアーサービスを提供できるよう進めていきたいと思います。

3.運営に「誠実」と「感謝」

「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop

4.キートスショップの名前

Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。

キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。

キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら