
写真引用:https://anna.fi/
フィンランドでは気温が暖かくなってくるとバーベキューをする人が増えます。
日本でバーベキューと言えば、焼肉に焼き野菜などが王道ですが、
フィンランドのバーベキューに欠かせないのは大きなソーセージとマスタード。
マスタードでも、本当にたくさんのブランドから商品がでていて、更に辛みも違う種類が。
パッケージだけでしか判断できないので、どれを買えば良いのか、
初めて買う人にはギャンブルでもありますね。
今回は、王道のお土産マスタードと
フィンランド人が選ぶマスタードのランキングがでていたのでご紹介しましょう。

マスタードと言えど、フィンランドのものは辛くない

和からしとマスタードが違うことはご存知だと思います。
和からしの方が辛みが強いですね。
フィンランドのマスタードは
「甘い〜マイルド〜辛い」
までそれぞれありますが、
フィンランドの「辛い」は和からしを知っている日本人にとっては、
さほど辛いものでもありません。
商品ラベルに書かれている味の種類の意味を先にご紹介しましょう。
- Makea:甘い
- Mieto:マイルド
- Väkevä:強い味
- Tulinen:辛い
一つの商品でも大体この4種類に分かれることがほとんど。

お土産王道のマスタードと言えばこれ!

Turun sinappi「トゥルクのマスタード」
フィンランドのスーパーに行けば必ず置いてある知名度NO.1のマスタード。
トゥルク城のラベルが特徴です。
1948年にトゥルク(Turku)というフィンランド西南部にある大きな町でマスタードの生産を開始したのをきっかけに、名前がこのようになりました。
過去には、市場シェアが約60%を占めていたほどかなりの人気マスタード。
マスタードのテイスティング・テスト
フィンランド人による、マスタードの審査が行われました。
23種類もの!マスタードの中から!!
美味しいのはどれなのか?
それぞれのマスタードの色や質感を評価できるようにそれぞれ透明なプラスチックに入れ、
どの商品がどれだか分からないように。
温度も全て同じ温度でテストされたようです。
評価は、色・香り・味でそれぞれ10段階で点数が付けられます。
では、どのマスタードが高い評価を得られたのかランキング上位をみていきましょう。
フィンランドの美味しいマスタード・第4位と5位
7.5点のスコアを出した第5位は、2つありました。

Yyteri Sinappi -Porilainen vahva(Yyterin sinappi Oy)
味について:
粘着性のある食感で、色から想像する味よりも柔らかな感じ。
辛みの中にも心地よい甘みを感じられます。
色と質感:
フィンランド人からするとアジア風のソースを思い浮かべる見た目だそうですが、
一般的なものよりも色は少しダークな感じ。
香り:
穏やかなマスタードの香りがほんのり。

Lidl Herttua vahva ja tulinen, 275 g(Lidlスーパーの製品)
味について:
「強く辛い」と表示されていますが、かなりマイルドに感じられます。
特徴的な味は感じられませんが、可もなく不可もなく。
色と質感:
基本できなマスタードの茶色をしています。
香り:
伝統的なマスタードという感じ。人によっては酢のような強みが感じられることも。
7.8点のスコアを出した第4位はこちら。

Hango Sinappi 125 g(Hangon Sinappi/Stålbox Oy)
味について:
フルーティーな感じもさせるような程よい甘さの中に、少し強みのある辛さが良いバランスです。
色と質感:
光沢のある、黒いリンゴジャムを思い出させるような感じ。
香り:
強いマスタードの感じはありますが嫌味を感じません。
ほんのり甘い香りも感じられます。
フィンランドの美味しいマスタード・3位も同スコアが2つ
8点とスコアを出した第3位の二品がこちら

Lidl Herttua, väkevä, 275 g(Lidlスーパーの製品)
味について:
かなりいいマスタードの辛みに少しの甘さ。特徴はこれと言ってないがかなりベーシックな感じ。
色と質感:
灰色っぽく、質感も普通のマスタード
香り:
マイルドで甘いかおり

Auran sinappi väkevä, 125 g(Jalostaja Oy, Suomi)
味について:
特にウインナーに合いそうな辛さ。かなり良いマスタードの方ですが、もうひとこえ何かが欲しかった。欲を言わなければ基本的にはとっても美味しいです。
色と質感:
暗いブラウンで何となくくすんだ感じの色
香り:
かなりマイルドな香りですが、やっぱりこれも人によっては酢を感じられることも
フィンランドの美味しいマスタード第2位はマイルド好き向け
8.5点とかなりスコアが高く評価されたマスタード第2位。

Kotisinappi, mieto, 300 g(Mausteaitta Oy)
味について:
マイルド味なだけに、爽やかな甘み。そしてマスタードの辛みもあり、絶妙。
バーべキューのソーセージに最適なマスタードでしょう。
色と質感:
綺麗な黄色味がかったマスタードの色で柔らかいテクスチャー
香り:
マイルドで甘さのあるかおり
一番美味しいフィンランドのマスタードはこれ!!
9点のスコアを叩き出した第1位のマスタードはまさかの2位と同じブランド!

Kotisinappi, väkevä, 300 g(Mausteaitta Oy)
味について:
後から口の中に追ってくるマスタードのパンチが良い感じのマスタード。
マスタードの辛みがちゃんとあって、甘みも忘れていないところがかなり良いです。
色と質感:
濃いオレンジに赤い点が見えます。綺麗なマスタード色
香り:
マイルドの中にちょっとトゲがある感じが心地よいですね。

今回はランキングでフィンランドのマスタードをお届けしました。
やっぱり味でマスタードを選ぶには試食しなければなりませんが、普通のスーパーでは難しい話。
こちらのランキングを参考にして選んでみてはいかがでしょう?
情報・引用:anna -Sinapit testissä – makutestin voittaja keräsi ennätyspisteet!
情報・引用:https://www.maustaja.fi
関連記事
ショップコンセプト
1.フィンランド 北欧というと?
フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。
2.現地ツアーに通じて幸せを増やしたい
「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「ヘルシンキ現地ツアー」を中心に事業を展開しております。実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。
「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良いツアーサービスを提供できるよう進めていきたいと思います。
3.運営に「誠実」と「感謝」
「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop
4.キートスショップの名前
「Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。
キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。
キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら)