サウナに入ると心臓と血管の機能が改善される!?

公開日:2018年7月30日  更新日:2019年12月4日  関連分類:

 

別の記事「フィンランド式サウナによく入ると心血管疾患の発生率を下げられる?」にてサウナによく入ることと心血管疾患の発生率の関係性が調査されました。

しかし、この研究の結果はフィンランド人を対象にしていました。

 

 

今回の記事は似たような内容で、サウナによく入ることで心臓と血管の機能性が改善されるかどうかを調べる研究ですが、日本の施設が行った研究内容となります。

(原文の中では詳細が述べられていないですが、鹿児島大学病院が行った研究なので、日本人患者を対象にする研究である可能性が高い)

 

 

心臓と血管の機能というのはどういうふうに測るの?

本研究の中では作者は下記のように血管と心臓の機能性を定義して測定していました。

 

血管機能性:

  • 冠状動脈の血液運送能力(より多くの血液を運べるかどうか
  • 内皮細胞による血管の拡張性(血管がより大きく広がるかどうか

 

心臓の機能性:

  • BNPタンパクの測定(BNPは心臓の筋肉から分泌されるタンパクで、その量は心臓の筋肉の強さに関係すると見られる

 

 

 

 

どんな人を対象に測定したの?

本研究に参加したのは20名の60歳前後の患者さんで、全て慢性心疾患を患っています。(アメリカ心臓病学会の定義による)男性と女性は半々くらいです。

 

 

どのようにサウナに入っていたの?

遠赤外線のドライサウナが使用されました。

 

患者さんは全て2週間にわたり、毎日、60度のサウナに1回、15分間入り、その後室温(24度)で布団に覆われて30分間休んでいました。

 

 

 

 

2週間毎日サウナに入り続けた患者さんの心臓と血管の機能性はどう変わったのか?

2週間毎日サウナに入ってきた20名の患者さんのうち、心疾患に関する臨床症状が改善されたのが17名で、変化なしのが3名でした。

臨床症状が悪化した患者さんはいませんでした。

 

 

2週間のサウナ療法が終わった翌日の日に血圧は明らかに下がりました

 

 

血管の機能性を表す血管の血液運送能力と血管の拡張性は共に上がりました

心臓の筋肉の機能性を表すBNPタンパクも同じく改善され、心臓の筋肉の機能性が上がりました

 

 

 

 

 

 

サウナは心血管機能とどのような関係があるの?

本研究では「相関性」を調査した研究であり、「因果関係」を調査した研究ではないので、サウナと心血管機能の改善とどのような直接な関係があるかは不明なままです。

 

 

作者の推測(仮説)によると、サウナは何かしらの関係で血管内の一酸化窒素を増やす効果があるのではないかと考えられるそうです。

 

体が血管内の一酸化窒素を作る能力が低下することや血管内の一酸化窒素を分解する能力が増えることは、心血管機能が低下することにつながると今までの研究で発表されてきたそうです。

 

そのため、サウナによる熱療法は血管内の一酸化窒素の量へ影響すると見られています。

 

 

本研究のサンプル数はわずか20で、簡単にサウナは心血管の機能性を改善させることができると結論付けできませんが、サウナに毎日入ることで心血管機能にいい影響をもたらすことがあるかもしれませんね。

 

 

参考文献:Repeated sauna treatment improves vascular endothelial and cardiac function in patients with chronic heart failure. Journal of the American College of Cardiology Vol. 39, No. 5, 2002

 

 

関連記事

  サウナにたくさん入ると痩せるとか、肌にいいとか、健康にいいとか様々なうわさがあると思います。 しかし、その多くは研究データに基づかず、正確性に欠けることが多いよ…...続きを読む
サウナにいく場合は特に注意が必要な熱中症や脱水症状による最初のわかりやすい身体のサインは喉の渇きですが、それでは遅い!わかりやすい判断は尿の色から?!年齢性別関係なく…...続きを読む
  フィンランド式サウナに定期的に入浴することは体に様々なメリットをもたらすことが既に科学的に証明されています。 例えば、風邪を引きにくくなったり、抗酸化効果が高ま…...続きを読む
サウナは風邪予防に関係していることをご存知でしょうか?実に週に2回のサウナ入浴で風邪を引く確率が半減する結果をオーストリアの研究チームが発表しています。しかも、風邪だ…...続きを読む
サウナに入るとなぜか頭痛がするのはなぜなのか?緩和される人とひどくなってしまう人の違いは?片頭痛(偏頭痛)持ちでもサウナ入浴を楽しめる方法のヒントを書いています。頭痛…...続きを読む
  サウナに入ることでストレスの軽減に役立つとよく言われています。 しかし、関連する科学研究や臨床研究は皆無です。   つまり、サウナによく入ることで本当にストレ…...続きを読む

お薦めの北欧キッチンタオル

是非使う目的、場所に合わせて自分に合う一枚をお選びください。

記事が見つかりません


記事が見つかりません


記事が見つかりません

ショップコンセプト

1.フィンランド 北欧というと?

フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。

2.現地ツアーに通じて幸せを増やしたい

「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「ヘルシンキ現地ツアー」を中心に事業を展開しております。実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。

「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良いツアーサービスを提供できるよう進めていきたいと思います。

3.運営に「誠実」と「感謝」

「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop

4.キートスショップの名前

Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。

キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。

キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら