アラビアムーミンマグカップの始まり:1950年代に遡る

公開日:2017年10月30日  更新日: 2020年01月02日 関連分類:

我々が現在よく知っているアラビアのムーミンマグカップのシリーズは実に約30年前の1990年代から始まったものです。

 

しかし、それより遥か40年前にアラビアは既にムーミンマグカップを発売したことがあります。

 

それは現在より約60~70年前の1950年代まで遡ります。

 

アラビアが作った初めてのムーミンマグカップやプレートなどの食器製品は子供向けとして作られていました。

 

全体のデザインから当時の雰囲気を感じることができます。

 

線の描き方や色塗り、配色などや当時の製造技術によって現在のムーミンマグカップと見た感じが全然違いますね。

 

※Moomin.comより引用。

 

ちなみに、同じく1950年代に使用されたムーミンシートを見ると、その雰囲気や色扱いがそっくりということがお分かりになるでしょう。

 

※写真中の製品がこちら:幻の ムーミン シート: ムーミン とリトルミィ / ヴィンテージ品 / フィンランド 北欧

 

ムーミンの原作者のトーベ・ヤンソンはお皿のデザインを行い、マグカップのデザインはトーベのお母さんが行いました。

 

※Moomin.comより引用。

 

70年前の人々にとって70年後にムーミンマグカップがこれほど高い人気を誇る商品になるとは思いもしなかったでしょう。

 

70年も前のアラビアムーミンマグカップ恐らく現在の取引価格は数十万以上になるでしょう。(そもそも市場に出回っていませんが。。)

 

こちらが当時のプレート製品の写真です。

 

※Moomin.comより引用。

 

1950年代当時のパッケージはこのような形です。三角形のパッケージは現在では珍しいですね。

 

※Huuto.netより引用。

 

これが世界最初のアラビアムーミンマグカップです。

 

いかがでしょうか。

 

お集めされたいなら、このムーミンマグカップはかなり難しいかもしれませんね。

 

関連記事

ムーミンの話は多くの人々に知られていますが、「ムーミンマグカップを作る」人の話はご存知でしょうか?ムーミンマグカップをデザインするのはTove Slotte(トーベ・スロッテ)…...続きを読む
1996年からどのキャラクターのマグカップが発売されてきたかまとめてきました。今回は非限定品のマグカップの中で2016年に発売開始された2種類「トゥーティッキ」と「先…...続きを読む
2015年に販売されたムーミンマグカップの限定品、水を綺麗なままに(Keep waters clean)」「モメント・オン・ザ・シュアー(水辺のひと時)」「ウィンター・スリップ(冬の眠り…...続きを読む
2013年に販売された、ムーミンマグカップの限定品である「フローレンと詩人(Snorkmaiden and Poet)」と「クリスマストリーの下で(Under the Christmas three)」の2種類をご…...続きを読む
2011年に販売された、ムーミンマグカップの限定品の2種類であるソープバブル(Soap Bubble)、ウィンターゲーム(Winter Games)をご紹介します。夏限定はリトルミィがメインで描…...続きを読む
2016年にアラビアが限定販売した「スウェーデンを綺麗なままに。我々の海岸(Keep Sweden Tidy – Our Coast)」「ミッドサマー(Midsummer)」「スノーホース(Snowhorse)」のご…...続きを読む

ショップコンセプト

1.フィンランド 北欧というと?

フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。

2.現地ツアーに通じて幸せを増やしたい

「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「ヘルシンキ現地ツアー」を中心に事業を展開しております。実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。

「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良いツアーサービスを提供できるよう進めていきたいと思います。

3.運営に「誠実」と「感謝」

「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop

4.キートスショップの名前

Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。

キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。

キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら