フィンランド文化といえば、サウナを忘れてはいけません。
(実に「Sauna」はフィンランド語の中で唯一英語になった言葉ですよ)
フィンランド人がサウナを楽しむ仕方はたくさんあります。しかし、多くの楽しみ方はプライベートで一つのサウナ室で自分でもしくは友人と一緒に楽しむのです。
そのサウナの個人的な楽しみ方を多くの人々に広げ、たくさんの人々で一緒にサウナを楽しむためのイベントが「ヘルシンキサウナデー」です。
ちなみに、ヘルシンキサウナデーはヘルシンキアーバンアートとヘルシンキ観光局が共同で運営・開催しています。

ヘルシンキサウナデーで何をどうやって楽しむの?
ヘルシンキサウナデーは一年の間に決まっている「2日だけ」サウナを人々にオープンし、自由に使ってもらう日です。
毎年3月と10月に開催されます。
2018年の3月は10日に開催されます。
本当にたくさんあります。
しかし、公衆サウナを除けば、ほとんどのサウナはプライベートで、自宅にあったり、ホテルにあったり、会社にあったりして誰でも使えるわけではありません。
たくさん存在しているサウナがもっと色々な人に楽しんでもらえるよう、サウナがもっと活用してもらえるように「ヘルシンキサウナデー」という全員自由参加型イベントがはじめられたのです。
このような全員自由参加型イベントに通じれば、一般人は自宅のサウナに他の人々に来てもらうことができ、そこで新しい出会い、新しい繋がり、新しい交流が生まれ、日常とまた変わった一日を楽しむことができるでしょう。
また、商業施設の会社やホテルなどでしたら、自社ビルや施設のサウナをオープンすることによってブランドの知名度もイメージも非常に低いコストで上がるでしょう。
地図を検索して行きたいサウナを見つけよう!
ヘルシンキサウナデーの公式ウェブサイトに掲載されている地図を見ると、公開されたサウナを確認することができます。

予約が必要な施設や予約が要らない施設があり、行きたいところを見つけたら予約してみましょう!(有料のサウナもありますのでご注意くださいね)
また、性別を分けるサウナもあれば、混浴のサウナもあります。
せっかくなので混浴も試してみたい方はぜひチェックしてみてください!
ただし、混浴の場合は水着着用必須の場合もあるので、ぜひウェブ上の説明情報を確認しておいてください。
もちろん、もしヘルシンキエリアにサウナを持っているなら、地図に登録して公開することもできますよ!

え!?こんなサウナもある?特別なサウナをピックアップ!
ヘルシンキサウナデーに公開されるサウナはホテルのサウナ(ヒルトン系列の高級ホテルも)やスポーツ施設のサウナが多いです。
その中でいくつか特別なサウナも見つけましたので、見てみましょう!
Huopalahti駅サウナ(Huopalahden aseman sauna)
Huopalahti駅はヘルシンキ中央駅から電車10分ほどの小さい駅ですが、ヘルシンキサウナデーには旧駅舎(現在閉鎖中)にあるサウナが公開されます。
旧駅舎の中にある旧サウナ室ですので、当然サウナストーブは木材加熱式です。
しかも、説明文には「もしストーブの燃料となる木材を切ることを手伝ってくれるとありがたいです」と書かれています(笑)

サヒナンジャズサウナ(Sähinän Jazzsauna)
「サヒナ」はヘルシンキ市内にある文化センターの名前です。
サヒナ文化センターは高質な文化活動が行えるよう2014年にヘルシンキの市民が自ら活動して創設した場所や組織です。
今回のヘルシンキサウナデーにサヒナ文化センターではジャズミュージックパフォーマーを招き、施設のサウナを公開し、人々にジャズの音楽とともにサウナの蒸気と一緒に浸かることができます。
関連記事
お薦めのサウナグッズ

ショップコンセプト
1.フィンランド 北欧というと?
フィンランドもしくは北欧というと「幸福度が高い」「社会福利が充実」「なんかみんな楽しく生活している」というイメージを持つのでしょうか。ただし、実際に見て感じてみると、合致する部分もそうではない部分も見えてきます。良いと思う部分をうまく取り入れ、そうではない部分も積極的に理解することが大切だと思います。そのため、キートスショップは「フィンランドもしくは北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことの実現を目指していきたいです。
2.雑貨と現地ツアーに通じて幸せを増やしたい
「フィンランドと日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」という目的を果たすため、キートスショップ現在は「フィンランド雑貨販売」と「ヘルシンキ現地ツアー」の2軸で事業を展開しております。フィンランドの雑貨が好きな方により良い製品、より早く、より良い価格でご提供し、フィンランド雑貨をお客様が手に取る際の喜びを想像しながら事業を運営しております。また、実際にフィンランド・ヘルシンキまで旅をされた方々にはフィンランド文化の核心価値を実際にご体験頂けるヘルシンキ現地ツアーをサービスとしてご提供しております。
「キートスショップで買ってよかった!」「キートスショップのツアーに参加してよかった!」というお客様の声を糧に、より良い商品を提供できるよう、より良いツアーを提供できるよう進めていきたいと思います。
3.運営に「誠実」と「感謝」
「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」目標に目指しながら、キートスショップは感謝の気持ちをベースに「誠実に対応する」ことを運営の第一事項にしております。いかなることに関しても最大限誠実な対応を致しますので、ご意見・ご質問は随時お問い合わせください。遅くても24時間以内にご返答致します。お問合せフォーム、メール:ken@kiitos.shop
4.キートスショップの名前
「Kiitos」はフィンランド語で「ありがとう」を意味する言葉。『フィンランドには優れたデザインや製品を提供してくださることに、日本の方々には外国の文化を理解して頂くことに感謝し、ショップ経営に取り組んで行きたい』そのような思いから、ショップ名を「キートスショップ」にしました。
キートスショップは、「フィンランドや北欧と日本の交流を促進し、人々により幸せな生活をして頂く」ことが実現されるよう努めてまいります。
キートスショップスタッフ一同より(フールバージョンはこちら)